速水御舟

kokuzo2016-10-16


先日、山種美術館速水御舟を観てきました。以前は日本画にほとんど興味を持っていなかったのですが、ちょっと前から西洋画よりも日本画の方がはるかに魅力的で面白くなってきました。ですので、日本画を観る機会をたくさん持つようになったのは最近のことで、速水御舟の作品を実際に観るのは初めてです。まあ、速水御舟という名前を知ったのだって、数年前ですから。知っている作品は、重要文化財に指定されている炎に蛾が群れ飛んでいる「炎舞」くらいしかなく、それが観たくて出掛けて行ったようなものです。ただし、「炎舞」には?マーク付きでしたが。
展示は10代から亡くなる40歳までの作品がほぼ年代順に並べられており、とても興味深かったですね。特に若い時、10代の頃の作品がすごいのですよ。とにかく上手い。17歳の時に描いた「瘤取之巻」などは完璧なんですよ。子供の時に自宅の襖に描いた襖絵の素晴らしさを見て、画塾からスカウトされたというからその技術の高さは驚異的です。色々な手法を駆使して様々な様式で描くことができるのです。ただし、そのまま順風満帆とはいかなかったのですね。そのまま絵師としてすごせていたらもっとすごかったかもと思ったりもしました。
時代がそれを許さなかったのですね。西洋画が流行し、職人としての絵師から芸術家としての画家に変わっていく、まさにそういった時代の不幸だと思うのです。
もちろん素晴らしい作品がたくさんあります。「向日葵」「木蓮」「墨竹図」、それらはすべて素晴らしい技術で描かれたものですが、技を超えた魅力を備えています。その魅力を生み出しているのは言うまでもなく技術です。もっぱら画風を追求したような作品はあまり魅力的ではなかったですね。そういったものを追求したのが近代なのだろうが、今考えると、頭でっかちで貧しい時代のように感じてしまいます。
最近、超絶技巧などといわれて技が再び評価されるようになってきました。それ自体は喜ばしいことなのだけれど、これ見よがしの技巧というのもどんなものだろうか。技術はあくまでも技術であった、それ自体が最終目標になってしまったようなものにはあまり魅力を感じないなあ。
この展覧会でその他にもいろいろ感じることがありました。まず、速水御舟は植物はものすごく上手いが動物はそれほどでもないこと。とにかく生きて動いていない。魚の絵がふたつあったのですが、ひとつは沙魚(ハゼ)なのでいいが、もうひとつは泳いでる二匹の魚で、こちらはどうもいただけない。御舟の弱点を見た気がしました。そのほかの動物たちもどうもね。展示の最後の方に、死んだ鳥を解剖学的に精緻に描い巻物の画帳が出ていたのですが、これは見事に死んでいました。
重文の「炎舞」なのですが、やはり思っていた通りでした。輪舞している蛾がどうしても生きて飛んでいるいるように見えないのですね。そこにずっと引っかかっていたのですよ。標本の蛾みたいに見えるのですよ。炎は様式的に描かれています。ただし、炎から上がる熱せられた空気が渦を巻きながら上昇している様子を感じることはできました。動きを感じられる唯一の絵だったかもしれません。
もうひとつ重文があります。「名樹散椿」です。これもさほど感動しませんでした。ただし、金の背景が金泥でも金箔でもなく「撒きつぶし」という技法で描かれているのですが、これはすごい。輝きが違うのです。でも、それだけだな。
御舟は40歳で腸チフスにかかって若くして亡くなってしまいます。作品を観ていて、30歳前後がピークではないかと感じました。30代後半になるともう晩年という雰囲気が漂ってくるのですね。不思議です。その一方で、人の一生とはそういうものなのだなとも思いました。誰にでも晩年があり、そして死ぬ。それは年齢とは関係ないのだと。


御舟が天才だということは紛れもない事実です。

びわ湖・長浜のホトケたち

先日、芸大美術館で開催されている「びわ湖・長浜のホトケたちⅡ」を見てきました。壮観でした。会場に入った瞬間、その場の清澄な空気が生み出す雰囲気で心身が洗われるように感じました。平安時代を中心とした、質の高い仏像がそろっていました。
以前から色々な意味でとても興味を持っていた仏様たちです。最初に興味を持ったのは白洲正子さんの「十一面観音巡礼」を読んだ時だと思います。十一面観音という仏様自体が、とても不思議で興味深い存在なのですが、その本の中に湖北にたくさんある十一面観音のことも書かれていました。
もう数十年前になりますが、そこで紹介されていた渡岸寺の十一面観音像を見に、湖北の地を訪れました。渡岸寺の十一面観音像は国宝に指定されています。その当時はよそ者がみだりに足を踏み入れてはいけないような空気感が全体にありました。今はどうなのだろう。長浜市は観光に力を入れているようで、パンフレットをいっぱいもらいましたが。私は日本中様々な所を回りましたが、その中でも特別な雰囲気のある場所のひとつでした。
湖北には十一面観音像のほかにも色々な仏像があるのですが、聖観音像が多いのも特徴的ですね。十一面観音と同じように聖観音も謎の多い仏さまです。
私が聖観音像でまず思い出すのは奈良薬師寺聖観音です。国宝ですね。お堂(東院堂)も国宝です。薬師寺といえば教科書にも出てくる薬師三尊像が有名ですが、ここの聖観音像は私にとって特別な仏さまなのです。
お参りをするには、東院堂の入り口で靴を脱がなければなりません。私がお参りし終わって靴を履こうとし、腰をかがめた時、ボキッとすごい音がしたのです。その時、それまでひどかった職業病ともいえる腰痛が治ったのです。薬師寺というのはご存知のように病気が治るというご利益があるお寺です。でも、それを本当に信じている人がどれだけいますか。本当に治ったのですよ。本当にあることなのですよ。
余談ですが、聖観音に関してもう一つ。秘仏とされている聖観音像の中に、インドの象の形をした神様(ガネーシャ)の像があるらしいのです。中には二頭が鼻を絡めているものもあるようです。ガネーシャは性の神様で、その「性」が「聖」にいつの間にか変わったものだと思います。秘仏なので長い間誰も像自体を見たことがなかったから分からなかったのでしょうね。


とにかく湖北の仏さまは、疑問いっぱい、興味津々の仏さまです。
まず、なぜ十一面観音と聖観音なのか。十一面観音と聖観音はどのような信仰対象でどのような人たちが信仰してしていたのか。すごく興味があるなあ。
平安時代の仏さまがたくさんあるのだが、このように質の高い仏像がたくさんあるということは、この地方が平安時代には特別な場所だったことが想像されますよね。どんな場所だったのか興味あるなあ。歴史の表舞台にこの地域が出てくるのは、信長の浅井攻めとその後の秀吉の支配くらいしか知らないのです。
それと、「廃仏毀釈」で徹底的にやられるのだが、なぜこの地域がそうだったのか。その時この仏様たちを守った村人たちの歴史はどのようなものだったのか。興味あるなあ。

GWは家で映画

今年のゴールデンウイークも例年通り、港北のIKEAに行った以外、特にどこかに出かけることもなく家でハードディスクに録画してあったTV番組を見たりして過ごしました。映画を2本観ました。「バグダッド・カフェ」と「ベルリン天使の詩」です。どちらもかつて映画館で観て、気に入っている映画です。
気に入っている映画でも何年もたって見直してみると、全く忘れていて「こんな映画だったんだ」と思うこともよくあるのです。もちろん気に入っているのだから気に入っている部分を忘れることはないのだけれど、私にとってはそこがその映画のすべてになってしまうのでしょうね。私にとって映画はストーリーではなく映像なので、ストーリー的にどんな映画だったか忘れているものもたくさんあるのですよ。
ところで、TVで放映される映画の多くは部分的にカットされていることが多いのです。それは実際の上映時間と放映時間とを比べてみればすぐわかります。ひどい場合は10分以上カットされています。主に放送時間の枠内に収めるためなのでしょうが、それ以外にも政治的な理由だったり、残虐なシーンや映像などがTVにふさわしくないということでカットされたりしています。
ほとんどの場合は時間を短縮するために話の筋とは直接関係しないシーンがカットされるのですが、逆に言えば、話の筋と直接関係しないからこそこの映画にとってそのシーンが重要だということだと思うのです。全く意味のないシーンが挿入されることなどあり得ないのですから。私にとってはそのようなシーンがその映画で最も印象に残っている部分だったりするわけで、いつまで待ってもそのシーンが出てこなかったりすると、とてもがっかりするのですよ。もう別の映画になってしまう。私の思い違いだろうかと、疑心暗鬼になったりもするのです。初めて見る人にはそれでいいのだろうけれど。
放送時間があるので仕方のないことかもしれないが、どうにかならないだろうか。すでに出来上がっているものを編集するということは、そこに新たな創造を加わえることになるのだから、少なくともそういう意識と覚悟は持ってほしいなあ。単なる業務のひとつとして機械的にカットしていたとしたら悲しいなあ。映画を放送するなら映画の長さにTVの方が合わせてほしいですね。野球中継やサッカー中継ではやってるじゃないですか。

熊本で地震

熊本で大きな地震がありました。とても浅い震源震度5を超えるような地震が頻発しました。現在もまだ震度3くらいの地震が続いていて、その震源が移動しているようなのです。今までこのようなタイプの地震は経験がないですね。震度7地震が2度続くというのも初めてではないでしょうか。建物の被害も多く発生しており、亡くなった方もいらしゃいますし、多くの方が避難を余儀なくされているのは周知のとおりです。
建物の被害を見てみると、やはり古民家の被害が多いのですが、それは十分に予想されたものです。ところが、いわゆる新耐震以降の建物にも被害が出ているのですね。新耐震以前の建物を新耐震の基準に合わせて耐震補強した建物にも被害が出ています。もちろん新耐震の基準に適合していても、絶対に安全だと言うことはできません。どんな建物でも動いた断層の上に建っていたら被害を免れないですから。
ちなみに新耐震とは、1981年(昭和56年)に新たに設定された耐震基準のことです。で、それ以前の耐震基準を旧耐震と呼んでいます。その両者でどのくらいの違いがあるのかと言うと、旧耐震では震度5程度、新耐震では震度6強以上の地震に耐え得るということになっています。ところでこの震度なんですが、6強を超える地震はすべて震度7と表示されます。ですから、震度7と言っても6強に近いものから想定外の大きさのものまであるのです。その強さには大きな違いがあるかもしれないのです。
今回の地震で私が一番ショックを受けたのは、阿蘇東海大学の学生さんが下宿していたアパートが倒壊し、2人が亡くなるなどの大きな被害が出たことです。二階建ての建物の一階部分が完全に押し潰されてしまいました。これらの建物は、どう見ても新耐震以降に建てられたものですよね。そう言えば、他でも新耐震以降の建物の一階部分が潰れ、二階部分のみが残っている映像を見ました。とても新耐震とは思えないひどさです。
ではなぜこんなことが起こったのだろうか。その原因だと思われるもののひとつが「地域別地震係数」です。建築構造設計で使用する地震力を算定するときに使用します。係数ですから「1.0」が標準ということです。それよりも大きければ地震力を大きく設定するということですし、それより小さければ地震力を小さく設定するということです。
「地域別地震係数」は地域ごとに設定されているのですが、九州は0.8と0.9になっています。沖縄県はなんと0.7です。具体的に言うと、地震係数1.0とは震度6強を超える地震でも倒壊しない強度ということです。0.9では震度6強の地震には耐え得るが、震度7には耐えられないのです。0.8では震度6強でも無理ということですね。地震係数1.0というのは、建築基準法で定める最低限度の強度とされているはずですので、これ以上に設定することはあってもこれ以下というのはあり得ないですよね。ちなみに、東海地震の可能性を指摘されている静岡県は、独自に1.2という基準を設けています。
今回の地震では橋の被害も多く出ているように思うのですが、これもこの影響なのかもしれないなあ。
ところでもうひとつ地震係数に関する基準があります。1999年(平成11年)に制定された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(住宅品質確保法)」では地震係数を「1.0、1.25、1.5」とし、それぞれが「耐震等級1、2、3」に対応しています。耐震等級1が建築基準法で許容される最低強度、耐震等級2がその1.25倍、耐震等級3が1.5倍ということです。
耐震等級1とは、震度6強から弱い震度7地震に耐え得る強度です。ですので普通の震度7には耐えられません。現在、首都圏の新築マンションの耐震等級は1.5〜2というのが常識になっているようです。今回の地震を機にこのあたりのことも押さえておいた方がいいのではないでしょうか。

オリンピックのエンブレム

東京オリンピックのエンブレムデザインの最終候補案が公表されました。応募された15,000近い案の中から選ばれた4案です。いいですね。とても新鮮な印象を持ちました。インパクトもあります。どれが選ばれても、最初のあのエンブレムよりずっと素晴らしいものになると思います。
これで本当にいいものを作るにはどうしたらいいのかが分かったはずです。既得権益の中にいる連中が自分たちのテリトリーの内側でいいようにやっていても、そこそこのものはできるでしょうが、結局のところそこまでなんですよ。
ではなんでそのようなことがまかり通ってしまうのかというと、「本当にいいものを作ろう、本当にいいオリンピックをやろう」と誰も思っていないからなんですよ。そこそこのものができればいいとしか思っていないのですね。めんどくさいし、楽したいしね。どこかにまかせておけばそれなりのものができるから、それでいいんじゃない。別に今まで通りでいいし。ということですね。
でもこれってオリンピックの問題だけではなく、この国そのものの問題だと思うのですね。この国の経済がなぜだめか、その原因のひとつ、それも大きなひとつがこれなんですよ。アベノミクスなんて上っ面だけ繕おうとしているだけで、根本的な解決にはならないと思いますね。
でもしょうがないかな。成熟した社会とは年を取った社会だということですから。モチベーションを維持してゆくだけのエネルギーもないし。モチベーション自体も持てなくなってくるしね。
まあ、それはそれでそれなりのやりかたをしてゆけばいいということかな。高望みをしなけりゃね。

ザハさんが亡くなった

ザハ・ハディドさんが亡くなった。急なことで、エイプリルフールの嘘なのではとも思ったが、本当のようだ。急性気管支炎の治療中に心臓麻痺を起こしたということです。まあ、以前からそんなに健康そうには見えなかったからね。新国立競技場の件で一躍有名になってしまったのだが、アラブ出身の女性建築家ということもあり、建築の世界では何十年も前から特別な存在でした。しかし何と言っても、ザハさんのすごさはそのデザインにです。好き嫌いは別にして、ザハさん以外にはあり得ないデザインですから。そういう建築家は少ないです。あとはフランク・ゲーリーくらいかな。
ザハさんの建物は、曲線と曲面を多用した外観デザインが特徴です。曲線と曲面を多用した外観の建物は他にもたくさんありますが、ザハさんのデザインはスピード感というか、流線型の乗り物が高速で走るような感覚なのです。「アンビルドの女王」と言われた初期のころのデザインは、すごいインパクトを与えました。
私は個人的にはこのデザインンに批判的でした。いくらスピード感を強調しても、建物自体が動くわけではないですから。子供が新幹線の絵を描くとき、風の流れを示す横線を引いてスピード感を強調するのと同じようなものだと思ったのです。それは今も変わっていません。
プロジェクトが実現されるようになって、ザハさんの建築に対する私の評価も変わりました。建物としてきちんとしていますから。単に変わった形の建物というだけではないのです。だからこそ世界でこれだけ評価されてきたわけです。
合掌。

新国立競技場に関しては、聖火台がないとかまた騒がしいけれど、くだらない。聖火台なんかなくていいんですよ。聖火台なんてオリンピックの開会式と閉会式にしか必要ないですから。ザハさんの案でも聖火台はないんです。開会式や閉会式では仮設のものを競技場内に設置し、会期中は外部で聖火を燃やす計画でした。
だいたいこういうことで騒いでる人たちは、新国立競技場をオリンピックのために建てるのだと思っているのでしょうね。新国立競技場はべつにオリンピックのためのものではないのですよ。基本的にはオリンピックとは関係ないんです。後からオリンピックが乗っかって来たのです。オリンピックは短期間で終わってしまうわけですが、新国立競技場はその後何十年も維持管理して行かなければならないのですよ。そちらの方が重大でしょ。そんなに開会式や閉会式がやりたいのならば、逆に開会式や閉会式のための施設を仮設で作ればいいのですよ。

十一面

関西のTV局が制作している、いとうせいこうさんとみうらじゅんさんが仏像を見て歩く番組があるのですが、録画してあった琵琶湖の北側「湖北」の回を見ました。いとうせいこうみうらじゅんというくせものがやっているので、番組自体のくせものぶりもはんぱではないのだが、出てくる仏像もはんぱない。かなり長く続いている番組らしく、噂では聞いていたのだが見るのは初めてでした。いとうせいこうみうらじゅん、仏像の三点セットですから、推して知るべしではありますが。
で、湖北なんですが、湖北には十一面観音像がたくさんあるのですね。私は国宝の渡岸寺に安置されている向源寺の十一面観音像だけは見ているのですが、交通の便があまりよくないこともあって他は見ていません。この地方は明治の廃仏毀釈で徹底的にやられたため、かなりの数の寺院が失われ、それにともなって多くの十一面観音像が消失してしまったようです。ISがパルミラ神殿を破壊しているのと同じようなことがここでも行われたのです。そのためか現在残っている十一面観音像の多くが、寺院ではなく村人によって守られています。きっと廃仏毀釈の時に隠し守ったのでしょうね。
そもそも十一面観音像というものが怪しい、謎を含んだ仏像なのですよ。秘仏になっていたものも多いようですし。水と関係深い場所にあることから、水とかかわりのある人達やコミュニティの信仰対象だったのではないかと言われています。ある限られた人たちの信仰対象だったということです。
逆に言えば、十一面観音を信仰している人達やコミュニティは、外からは異質なものに見えたのだと思います。たしかに湖北には外の人間を拒絶するような独特の雰囲気があるように感じます。それが廃仏毀釈で徹底的にやられた原因の一つかもしれないですね。国宝になっている奈良の聖林寺の十一面観音も、廃仏毀釈で道端に捨てられていたものを拾って来たもので、元はどこのお寺にあったものかもわからないということです。

何はともあれ、十一面観音像というのはやはり魅力的ですね。その魅力自体がこのような様々な背景から出てきているのだと思います。
頭の上に乗っているお顔の中で真後ろにある「大笑面」、大きく口を開けて大笑いしている顔だというのですが、とても恐ろしいお顔です。見たことありますか。
とにかく十一面観音、興味深いです。