2009-01-01から1年間の記事一覧

倉敷

KOKUZOのホームページの屋根裏部屋で倉敷の写真をUPしました。 倉敷は岡山県にある商人の町として栄えたところです。古くから水夫(かこ)の港があり、水運の中心地であったようです。戦の時は水軍としても活躍したそうです。江戸時代には天領として、年貢米…

矢掛

KOKUZOのホームページの屋根裏部屋で矢掛の写真をUPしました。 矢掛は岡山県小田郡にある旧山陽道の宿場町です。江戸時代には参勤交代の際の宿場として栄え、当時の本陣と脇本陣として使用された建物が重要文化財に指定されています。最近ではホタルの里とし…

備中松山城

KOKUZOのホームページの屋根裏部屋で備中松山城の写真をUPしました。 備中松山城は、岡山県高梁市の臥牛山(海抜約430m)に造られた山城で、現存している天守閣の中で唯一の山城の天守です。この天守閣を含め、二重櫓や土塀の一部が重要文化財に指定されて…

頼久寺(庭園)

KOKUZOのホームページの屋根裏部屋で頼久寺(庭園)の写真をUPしました。 頼久寺は、岡山県高梁市にある臨済宗の寺院です。起源ははっきりしていませんが、暦応2年(1339年)に足利尊氏によって、備中国の安国寺として再興されたそうです。そのとき中国から…

如意寺

KOKUZOのホームページの屋根裏部屋で如意寺の写真をUPしました。 如意寺は兵庫県神戸市にある天台宗の寺院です。寺伝によると、推古天皇の勅により法道仙人が地蔵菩薩を祀ったことが始まりだということです。法道仙人とは一乗寺のところで書きましたように、…

太山寺

KOKUZOのホームページの屋根裏部屋で太山寺の写真をUPしました。 太山寺は兵庫県神戸市にある天台宗の寺院です。元正天皇の勅願寺として、霊亀2年(716年)に藤原鎌足の長男である定恵を開基として、鎌足の孫の藤原宇合(うまかい)が建立したとされていま…

神戸

KOKUZOのホームページの屋根裏部屋で神戸の写真をUPしました。 神戸といえば、やはり1995年の大地震を思い出します。それから15年近く経ちますが、今でもその時の印象が残っています。UPした写真はすべて地震の前のものです。ですので、中には現存して…

五色塚古墳

KOKUZOのホームページの屋根裏部屋で、五色塚古墳(ごしきづかこふん)の写真をUPしました。 五色塚古墳は兵庫県神戸市垂水区にある前方後円墳です。前方部の間際を山陽本線が走り、その向こう側は明石海峡に面した舞子浜です。明石海峡を挟んだ対岸は淡路島…

龍野

KOKUZOのホームページの屋根裏部屋で龍野の写真をUPしました。 龍野は、現在、たつの市と表記されますが、兵庫県の南西部にある城下町です。中央部に揖斐川が流れ、その水を生かした産業が発展し、特にそうめんの揖保の糸が有名です。たつの醤油も知られてい…

一乗寺

KOKUZOのホームページの屋根裏部屋で一乗寺の写真をUPしました。一乗寺は兵庫県加西市にある天台宗の寺院です。寺の言い伝えでは、孝徳天皇の勅願により650年(白雉元年)に創建されたとされ、開基は法道仙人と言われています。 法道仙人は天竺(インド)か…

鶴林寺

KOKUZOのホームページの屋根裏部屋で鶴林寺の写真をUPしました。 鶴林寺は兵庫県加古川市にある天台宗の寺院で、その歴史は古く、聖徳太子により建立されたとされ、西の法隆寺とも呼ばれています。言い伝えでは、崇峻天皇2年(589年)に聖徳太子によって創…

浄土寺

KOKUZOのホームページの屋根裏部屋で浄土寺の写真をUPしました。 浄土寺は、兵庫県小野市にある真言宗の寺院です。治承4年(1180年)に平重衡の南都焼き討ちにより奈良東大寺の大仏殿が焼失した際、その再建を任せられた俊乗坊重源が、全国に7箇所の東大寺の…

平福

KOKUZOのホームページの屋根裏部屋で平福の写真をUPしました。 平福は兵庫県佐用郡にある因幡街道沿いの宿場町です。かつては陣屋や鳥取藩の本陣が置かれ、因幡街道随一の宿場町でした。もともとは江戸時代初期、赤松氏が築いた利神城の城下町でしたが、一国…

KOKUZOのホームページの屋根裏部屋で萩の写真をUPしました。 萩は、山口県の日本海側にある城下町です。観光地として有名ですので、訪れたことのある方も多いと思いますが、東京からはなかなか行き難いかもしれません。 萩は、関が原の戦いで負けた毛利輝元…

住吉神社(下関)

KOKUZOのホームページの屋根裏部屋で住吉神社(下関)の写真をUPしました。 住吉神社は山口県下関市にある住吉(すみのえ)大神をお祀りしている神社です。大阪の住吉大社が住吉大神の和魂をお祀りしているのにたいして、ここは荒魂をお祀りしています。神功…

長府・功山寺

KOKUZOのホームページの屋根裏部屋で長府と功山寺の写真をUPしました。長府は山口県下関市にある古い歴史のある地域です。古くは「古事記」「日本書紀」に豊浦宮が置かれた場所として出てきます。大化の改新の後、長門の国の国府がここに置かれ、長府と呼ば…

月の桂の庭

KOKUZOのホームページの屋根裏部屋で「月の桂の庭」の写真をUPしました。 「月の桂の庭」は山口県防府市にある、右田毛利家家老であった桂家の庭です。正徳2年(1712年)に家老桂運平忠晴が造ったとされています。龍安寺の石庭とともに、枯山水の名園として…

山口

KOKUZOのホームページの屋根裏部屋に山口市(洞春寺観音堂、今八幡宮、瑠璃光寺五重塔)の写真をUPしました。 山口市は、大内氏、毛利氏と続く大大名が統治した場所であることから、いくつかの優れた建築物があります。また、武家の伝統から、禅宗とかかわり…

常栄寺(庭園)

KOKUZOのホームページの屋根裏部屋で常栄寺(庭園)の写真をUPしました。 常栄寺は山口市にある寺院で、その庭園が雪舟庭園として有名です。常栄寺はもとは大内政弘の母の菩提寺、妙喜寺というお寺でした。毛利氏の代になって、毛利隆元の妻の菩提寺となり、…

足助

KOKUZOのホームページの屋根裏部屋で足助(あすけ)の写真をUPしました。 足助は愛知県豊田市にある宿場町で、古い街並みが残っています。足助川岸の、三州街道沿いに発展した宿場町です。三州街道は伊那街道や飯田街道とも呼ばれ、三河湾で採れた塩を信州や…

六所神社

KOKUZOのホームページの屋根裏部屋に六所神社の写真をUPしました。 六所神社は岡崎市にある神社で、伊賀八幡神社と同様に徳川氏にゆかりのある神社です。徳川氏の産土神として、徳川家康から家綱までの四代に渡って社殿が造営されました。権現造の社殿と楼門…

伊賀八幡神社(追加)

昨日の日記で書いた伊賀八幡神社について、写真を見た妻からの指摘で思い出したことがあり、それを追加で書きたいと思います。 妻が語った「鳥居がずいぶん小さいね」という言葉で思い出しました。私が伊賀八幡神社でまず感じた不思議な感覚のひとつがこのス…

伊賀八幡神社

KOKUZOのホームページの屋根裏部屋で伊賀八幡神社の写真をUPしました。 伊賀八幡神社は愛知県岡崎氏にある神社です。徳川氏の祖である松平四代親忠が子孫繁栄のために創建したものです。権現造の本殿、幣殿、拝殿や随神門などが重要文化財に指定されています…

鳳来寺(鳳来山東照宮)

KOKUZOのホームページで鳳来寺(鳳来山東照宮)の写真をUPしました。 鳳来寺は愛知県新城市にある真言宗のお寺です。鳳来寺山の山頂付近にあり、麓から1425段の石段が続いています。現在は鳳来寺山パークウェイで山頂駐車場まで行くことができます。古くから…

久しぶりに映画を見ました。高橋伴明監督の「禅」です。 曹洞宗の開祖道元の生涯を描いた映画です。以前にも日本の宗教者を描いた映画は「空海」や「日蓮」などありましたが、あまり食指が動かず見ていません。今回なぜ見る気になったかというと、監督が高橋…

大縣神社

KOKUZOホームページの屋根裏部屋で大縣神社の写真をUPしました。 大縣(おおあがた)神社は愛知県犬山市にある、尾張二之宮です。お祭りも奇祭として知られています。ちなみに尾張一之宮は真清田神社です。 名鉄小牧線楽田駅から東へ一本道をまっすぐ15分ほ…

有楽苑

KOKUZOのホームページの屋根裏部屋に有楽苑の写真をUPしました。 有楽(うらく)苑は犬山城の下にある、織田有楽斎にかかわる建物などを集めた名園です。国宝茶室の「如庵」、重要文化財の「旧正伝院書院」、古図をもとに復元された「元庵」などがあります。…

桂離宮

年末年始はTV番組も特別番組が多く、特にエジプト、ピラミッド関係の番組が多かったような気がしますが、一番見ごたえがあったのは、「桂離宮」ではなかったでしょうか。 「月の桂」と言われ、月の名所として名高い桂離宮から眺める月が番組の目玉でしたが、…

犬山城

KOKUZOのホームページの屋根裏部屋で犬山城の写真をUPしました。今年最初のUPです。 愛知県犬山市にあるお城で、天守は国宝に指定されています。国宝に指定されているのは姫路城、彦根城、松本城、犬山城の四つで、犬山城はその中でも最古のもので、戦国時代…

あけましておめでとうございます。

明けまして、おめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 昨年は年末のブログで書きましたように、大手設計事務所の仕事で一年を過ごしました。 本年もその仕事の続きからスタートしますが、本来の住宅設計の仕事にそろそろ戻りたい気持ちもあ…